Veg Food Fest ’15

2015年9月22日 § コメントする

ベジタリアンフェスティバルの模様です。毎年行っているのですがかなりの熱気で、ここ最近街にもヴィーガンのベーカリーやドーナツ屋さんが増えた気がします。しかもベーコン味のするココナッツフレークやアボカドアイスなどバラエティの豊富さが面白すぎる!

ベジタリアン&ヴィーガンフェスティバル

これ良く見るのですが、スープのセット。

ベジタリアン&ヴィーガンフェスティバル

ここのあるベーカリーはどれも卵も乳製品も使わないヴィーガンです。

ベジタリアン&ヴィーガンフェスティバル

ニンニクの乾燥したものだと思います。

ベジタリアン&ヴィーガンフェスティバル

ヴィーガンなソフトプレッツエルです。

バレンタインデーに「大人のチョコレートスプレッド」

2015年2月6日 § コメントする

あともうちょっとでバレンタインデーですね!

日本では女性が男性へ「愛の告白」をする日として知られていますが、
カナダなどの北米では愛する人へプレゼントする日なんです。
(男性から贈り物をするのが一般的なようですが)

その中でもやはり真っ赤なバラやチョコレートが人気のプレゼント。

今回は甘いものが苦手という方にもお勧めな「チョコレートスプレッド」を作ってみました。
たっぷりのヘーゼルナッツとココアパウダー、メープルシロップ、そして隠し味でプロスピラミッドソルトを添えて…ヘーゼルナッツの風味を残したまま、程よいビターなチョコレート味が残る大人のためのスプレッドです。

Nutella for adults (3)

クロワッサンでもお馴染の志村双葉先生「RawFood」ローフードセミナー

2014年3月11日 § コメントする

食べるということは、まさに生きるということ。

誰もが「それぐらい知ってる」ところですが、昔と違って私たちの選択肢が広がり情報が色々ある中で、何がいいのかなって思う時もあります。

そう言う時に私はあることをしています。それは「体の声」に耳を傾けること。それは気分も同じ。自分の感じていることに集中すると不思議と自分にとって「いいものが」見えます。

先週の日曜日Futaba’s Kitchenの志村双葉先生による「RawFood」セミナーに参加してきました。

私は全てはRawとはいきませんが、過去の記事でもご存じのようにスムージーを毎朝いただいています。マラソンをしている時、いかにして「体」を作るかという事に重点を置いていたからです。その時、体の消化にエネルギーを使わない、酵素をたくさん取り入れると疲れがたまらないという事を知って以来、朝はほぼ毎日スムージー。

走った後に飲むのですが、パンなどの朝ごはんにくらべて眠たくなりません。これは炭水化物を食べた後に血糖値が高くなり、それを抑えようとインシュリンが大量にでて、その上下の為に眠くなるのです、炭水化物を摂らない野菜中心のスムージーなら、食べたにちょっと一服しようって思うこともありません。

これが私が一番最初に実感したRawFoodのパワーです。スムージーもそうですがまだまだ調理方法が一杯あり、なぜRawが体にいいか!というお話を双葉先生のお講座でたくさん学ぶことができました!それはまた次回に少しずつご紹介したいと思います…

ローフードセミナーby志村双葉先生

甘酒とイチゴの2層ドリンク

麹とお湯だけで作る甘酒。おちょこ一杯の甘酒は体にとてもいいらしい。しかも自然の甘さなので、ダイエットにもいいかな。

ローフードセミナーby志村双葉先生

ローフードセミナーby志村双葉先生

RawFoodで自然と体の中から綺麗になるとおっしゃる双葉先生。

ローフードセミナーby志村双葉先生

ローフードにはメープルシロップも大活躍

目分量でも大丈夫!ってという簡単シンプルさ。

綺麗な色の人参ドレッシング

ローフードセミナーby志村双葉先生

この鮮やかな色を見てるだけでもおいしそう!

ローフードセミナーby志村双葉先生

カレー粉もスパイスとして入れます。

カレー粉も調味料として。

ローフードセミナーby志村双葉先生

ズッキーニのパスタ

パスタも…はい生です。

ローフードセミナーby志村双葉先生

マリナラパスタソース

パスタソースも…はい生です。

ローフードセミナーby志村双葉先生

簡単!混ぜるだけのローフードパスタ

茹でないので大きな鍋もいりません。ボールでざっと混ぜるだけ。

ローフードセミナーby志村双葉先生

ローフードセミナーby志村双葉先生

ローカレー 100%ライブレッド
たっぷり野菜と人参ドレッシング添え
ズッキーニのローパスタ マリナラソース

ローフードセミナーby志村双葉先生

ローチーズケーキ

デザートももちろんロー!生です。ココナッツオイルで自然と固まる力を利用しています。

無農薬大豆とフロール・デ・サル・マンザニラ「塩の花」ソルトを使った手作り味噌。

2014年2月21日 § コメントする

昆布入り手作り味噌

以前、友人が作ったまろやかで、しっかり味のついている力強い手作りお味噌をいただいたことがあります。
すごく美味しくて、上手く作るコツを聞いたら「昆布を入れる」と答えてくれました。

8か月くらい待たなきゃいけないからなのか、(その間に味噌切れになるからか)
一杯作ったほうが美味しいからなのか、
理由はともかくとして、味噌って大量に作られる方が多い気がしますが、
私も5キロの味噌に挑戦です。

1.大豆を一晩水につけ、圧力鍋で炊いて、柔らかくなったらすり鉢でする。
2.塩と麹を混ぜる。
3.1と2を混ぜる。
4.3をおにぎりみたいに丸めて、空気が入らないように隙間なく容器に並べていく。
(この時、私の友人は野球のボールを投げるような感じで容器の中にボールを投げ込んでいました。)平らにしてから、私は酒粕を引き詰めておしまい!

作り方はいたってシンプルですが、友達とワイワイ市井戸端会議をしながら作ったほうが面白いかも。量が多いと大変な気がします!

寒いからこそ、冬をエンジョイしよう!Earth Garden 「冬」マーケットのお知らせ。

2014年1月16日 § コメントする

1月18日、19日代々木公園の並木通りで行われる「冬」マーケットにソルトブティックが出店することになりました!

代々木公園「冬」マーケット

代々木公園「冬」マーケット

冬マーケットとは、年に4回開かれるオーガニックやエコロジーをテーマにした音楽や出店を楽しめるフェスティバルのこと。

カナダに居る時から、こういうオーガニック系のマーケットに出店してみたいと思っていました。色んなお店があっておいしい野菜とか果物を買えるし、おおきなスーパーではなかなか手に入らないローカルなものを手に入れることができます。マーケットといえば、昨年はゆばふじさん主催の「ゆばふじ祭り」に参加させてもらいましたが、直接お客様が手に取って、味わってもらえるとてもいい機会になりました。

今回は、まだ自社サイトでも発売していないオーガニックのメープルシロップを使った「Sweet Maple Sea Salt 「スイートメープルシーソルト」を発売予定。どんな反応が返ってくるのか、私もドキドキしています!

素材の良さが引き立つ!無農薬野菜とお塩のコラボパーティー

2014年1月15日 § コメントする

友達が丹精込めて作った無農薬野菜と、私の20種類のお塩のコラボパーティーで女子会をしました。

無農薬野菜とお塩のコラボパーティー

各自好きなお塩を付けてもらった蒸し野菜、酵素玄米ご飯のおにぎり、サラダ、素揚げ、かき揚げを始め、

砂糖を使ってないのにめっちゃ甘いさつまいもとかぼちゃのマッシュにオーガニックソルトのセリグリを隠し味。

蕪の浅漬けには、ほんのり赤いハワイアンレッドソルト。

IMAG0844

粉から引いて作られた自家製米粉パンに、オリーブオイルとキプロスのサクサクピラミッドフレークソルトをブレッドディッパーに使ってみたり…

塩スイーツにはラスクを作りました。

IMAG0847

素材がおいしいと、その素材の良さがぎゅーと味わえるなー。

Happyな毎日が送れる「言葉の魔法」

2014年1月9日 § コメントする

最近「言葉」の持つ力に驚いています…

自分が発する言葉の通りになるよって言われて「フーン」そんなものかなって思っているくらいでしたが、そういえばよく、「時間がない…」「これとあれもできていない」「余裕がなーい!」「めっちゃ太ってきた><」と自分の言葉を意識してみると、本当にひどいくらい「ナイナイ」と「マイナス言葉」のオンパレード。(笑)自分でもこれだけよく否定的な言葉が使えるなと驚いています。

それを少し変えてみることにしました。

また言いそうになった時、「時間もちゃんとあるある。」「これとあれもできた。」「だいぶまだ余裕がある。」「ちゃんと頑張って引き締まっているのだから、頑張ろう♪」「ない」の部分ではなくて、他のことをちゃんと認めて、そして深呼吸をしてみると、気分が全然違うのです。なんだか同じことをしていても、とても生産的でハッピー。

万葉集にも、日本は言葉の魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」読まれていたり、昔の人は言葉の持つ力を知っていたんだな~。もちろん、自分に発する言葉だけじゃなくて、他人に対して発する言葉も同じこと。

みなさんは普段どんな言葉を使っていますか?

Happy New Year 2014

2014年1月7日 § コメントする

明けましておめでとうございます。

いつもはカナダでお正月を迎えているのですが、久しぶりのお正月を日本で過ごすとやはりいいものです。新しい年を迎えるにあたり、色んな準備を年末にする中でやはり家の掃除は大仕事でした。掃除の中には、お仏壇、神棚、お墓、お地蔵さんのほこらなどがあって、正直いままでそこまで掃除をするなど、あまり意識してこなかったことに気が付きました。

神さま、仏さま、ご先祖さまに共通するのは「ありがとうございます。」と手を合わせて感謝できることだと思います。一年で一番良く手を合わせた日々でしたが、こうして今の自分がいるのも、見守られているおかげだからと思うのです。そして家族、友人たちがいてこそ毎日が楽しく暮らせる、本当に幸せなことです。

さて、掃除も終わって、新年も気持ちよく迎えることができて、ますますパワーがみなぎっているかのような気持ち。今年もワクワクするような一年になるといいな!

どうぞよろしくお願いいたします。

カラダの中から美人に『腸美人食』講座

2013年12月10日 § コメントする

『腸美人食』講座 in 朽木

さて、先週末に開かれた近江高島の発酵食品サミットと一緒にカラダの中から美人に『腸美人食』講座を受けさせていただきました。

ゆずの実酵素ジャムやら、ゆずの種を焼酎で漬けたもの、(無駄がない!)

リンゴの皮で作ったジャム。玄米を水に付けてそのお水をいただいたり…(玄米から発芽するんですって!)

主催されているちゃみさんは朽木に家族で移られ、天然酵母のパンを作られたり、自然が豊かなリトリート施設のオーナーでもあります。

始めてお会いしたのですが、本当に気さくな方で、笑顔がとても素敵な方でした。

そして講師のあかざえりさんは肌が真っ白の目のパッチリした美人で、

おっとりした話し方で発酵食のエキスパート。

この人みたいになれるのだったらもっと発酵食食べたいって思うほど、魅力的です。

簡単にできる手作り豆乳ヨーグルト、

加熱しないので酵素がそのままいただける酵素ジャム、

大豆をつぶさず、おからで作るおから味噌。

体に善玉菌を一杯増やして、体から元気になりそうな食べ物ばかりです。

酵素ジャムの試食をさせていただきましたが、火を通していない分、果実の甘さそのものが濃縮されている感じです。

約3時間近くの講座なのにあっという間。

始めて習う「発酵食品」をもっと手軽に摂り入れてみたいと思いました。メモを取るので必死だったので、写真がないのですが

詳しくはちゃみさんのブログに当日の様子が載っています。

http://ameblo.jp/chamipansuki/entry-11726360053.html

『腸美人食』講座 in 朽木

ちゃみさんのキッチンにはまきストーブ。発酵食品のことをもっと知りたいってワクワクしてきます!

オザキマサキ邸 in 朽木

2013年12月9日 § コメントする

12月8,9日は近江高島で「美をかもす・味をかもす・心をかもす 全国発酵食品サミット」が開催されていました。

朝が早いということで、前日に朽木にお住まいの写真家、オザキマサキさんのお家に泊まらせてもらったのですが、これが素敵としかいいようがないお家。

日本家屋に住んでらっしゃる尾崎さんは、朽木の日常の生活風景や、子供の写真を多く撮られています。子供が見せるいたずらな、嬉しそうな、笑顔など、なんで子供のこんな表情撮れるのかなって思っていたのですが、尾崎さんがめっちゃ子供と遊んでいる(笑)その夜も 「あれっ尾崎さんいないなって」って思っていたら、布団の上で子供たちと遊んでいたり。

きっと子供たちにとっては、写真家である尾崎さんよりも、同じ感覚で遊んでくれる友達だからこそ見せる表情なんだって思いました。

尾崎さん邸 in 朽木

先週に行われた「風と土の交藝in琵琶湖高島」に出展されていたので、

作品がお部屋のあちこちで見られました。

尾崎さん邸 in 朽木

ひ、火鉢!このまわりに居たい。心地よさそう…

尾崎さん邸 in 朽木

ごく限られた物を置くことで、気持ちまですっきりします。和ろうそく素敵だな~。

尾崎さん邸 in 朽木

次の日朝早くから仕事だというのにもかかわらず、楽しそうに遅くまで付き合ってくれた尾崎さん。めっちゃいい方です。尾崎さんの写真がご覧になれるホームページはこちらから。

http://ozakimasaki.com/